FAQ

保険のコラム

がん治療の三⼤療法を解説!症状や検査結果を元に最も効果のある治療法を決定

がんの治療も研究や開発が進み、さまざまな治療法が導入されています。とはいえ、一般的な治療法は、「手術療法」、「化学(薬物)療法」、「放射線療法」の3つ。これらは「がんの3大療法(標準治療)」と呼ばれています。最近は、がんの3大療法を基本にしつつ、状況に応じていくつかの方法を組み合わせることも。そこでこの記事では、がんの3大療法をはじめ、進化するがんの新たな治療法についてご紹介します。

がん治療の3⼤療法

がんの治療法は、ステージに基づいて決定します。基本的には、3大治療と呼ばれる「手術療法」、「化学(薬物)療法」、「放射線療法」が用いられます。日本ではこれまで手術をすることががん治療の中心でしたが、近年は化学療法や放射線療法が進歩しており、がんの種類やステージによっては手術をするのと変わらない効果が認められています。

がん治療については、さまざまな検査を行い、医師はそれと並行してどのような治療方法がその患者さんにとってもっとも効果的か、を探っていきます。検査結果はもちろん患者さんの年齢や性別、環境や希望なども考慮に含まれます。そして、総合的に判断して治療方法が提案されます。場合によっては、ふたつ以上の治療を組み合わせて行うこともあります。

⼿術療法

手術の目的は、腫瘍や臓器の悪いところを取り除くこと。また、手術で臓器を切除したことによって正常な機能が失われる場合においては、臓器同士をつなぎ合わせて機能を回復さえための再建手術を実施することもあります。がんにかかってしまった際、がん細胞は周囲の組織に広がったり、リンパ節やほかの臓器に転移したりすることがあるため、一般的にがんの手術では、がんができてしまった臓器を大きめに切除します。

手術の方法は、がんの種類やステージによって選択されますが、その方法はさまざまです。例えば、手術する部位を直接目で見て、がんを取り除く「開腹手術」や「開胸手術」、出納する部位を腹腔鏡や胸腔鏡で確認しながらがんを取り除く「腹腔鏡下手術」や「胸腔鏡下手術」、「ロボット支援下手術」などがあります。

化学(薬物)療法

薬物療法とは、がんを治したり、がんの進行を抑えたり、症状を緩和させたりする治療のことを言います。薬物療法には「化学療法」や「内分泌療法(ホルモン療法)」、「分子標的療法」などがあります。また、薬物療法ではさまざまな薬が使用され、それぞれにがん細胞を攻撃します。薬の種類によってがん細胞への攻撃方法が異なり、「細胞障害性抗がん薬」は、細胞の増殖の仕組みに着目し、その仕組みを一部、邪魔することでがん細胞を攻撃します。また、「内分泌療法薬(ホルモン療法薬)」では、 ホルモンの分泌や働きを阻害してホルモンを利用し、増殖するタイプのがんを攻撃します。ほかにも、がん細胞の増殖に関わるタンパク質や栄養を運ぶ血管、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質などを標的にし、がんを攻撃する薬「分子標的薬」もあります。

これらは効果が異なるほか、副作用もそれぞれにあらわれます。なかには、治療後の暮らしにも関わる副作用もあり、治療をスタートする前には十分な確認が必要です。また、副作用には個人差があったり、すでにかかっている病気によっても違ったりするので、使用する薬については医師や薬剤師からきちんと説明を受けるほか、治療中や治療後に違和感を覚えたら医師や薬剤師、看護師にすぐに相談しましょう。

放射線療法

効果的な使い分けがされているのが放射線治療です。放射線治療に使用されている放射線は、主に電子線、エックス線、ガンマ線があります。これらはそれぞれに性質が異なるのが特徴です。

例えば、一定の深さまでしか影響を及ぼさない性質をもつ「電子線」は、皮膚や体の表面部分の治療に用いられます。また、「エックス線」は体を通過する性質があるため、線量を調整して治療を行います。体の内部にある脳や肺、骨などには大きいエネルギーで、体の表面にある首やのど、乳房などには小さなエネルギーで治療を実施します。そして「ガンマ線」は、「電子線」や「エックス線」に比べてエネルギーが小さく、脳腫瘍など周囲の細胞に影響を与えたくない治療に使用されています。最近では、より副作用が少ないとされる「陽子線」や「重粒子線」などを用いた、新たな放射線治療の研究も進められています。

進化するがん治療の研究開発(新しい治療法)

がん治療は、3大がん治療の中からそれぞれの特徴を活かし、さらに場合によっては組み合わせるなどしながら最適な方法を選択します。組み合わせて行う治療を、「集学的治療」と言い、患者さんのがんにもっとも効果が期待できる治療を組み合わせ行います。また、近年では3大がん治療を基本としながら、新たな治療法も取り入れられています。例えば、免疫細胞を活性化し、免疫力を高めていく「免疫療法」や、電磁波を利用した温熱療法である「ハイパーサーミア」などをはじめ、多くの治療が研究、開発されています。また、がんを取り除く治療だけにとどまらず、がんに伴う精神的な苦痛も含めた、「苦痛を取り除く緩和ケア」の研究もなされています。

なお、治療法を組み合わせて行う「集学的治療」では、がんそのものによる症状はもちろん、がんの治療に伴って起こる副作用や合併症、後遺症の予防、治療、ケアをする「支持治療」も実施。「支持療法」は、療養中の生活の質の向上や、これまでの暮らしと治療を無理なく両立できるようにサポートしています。さらに、クオリティ・オブ・ライフの維持のため、がんに伴う心身のさまざまな苦痛に対する症状を和らげ、自分らしく生きられるようにする治療法「緩和ケア」や、がんによって食事を満足に摂ることが難しく場合に治療前から食事や栄養管理の支援を継続して行う「栄養サポート」も支持治療の一環になります。こうしたケアやサポートも、がん治療において重要なポイントです。